成人式の由来

スタッフ 古平です

先日行われた、1月8日の成人式で晴れてウエスイスタッフの遊屋と、

わたくし古平は、成人の仲間入りとなりました(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

これからも、社会に貢献できるようにに精進していきますので宜しくお願い致します (*- -)(*_ _)ペコ

さてさて、皆さんは成人式の由来ってご存知ですか?

実は二十歳が成人という考え方は意外にも歴史が浅く、第二次世界大戦が終わった直後の1946年から

成人式が行われるようになっています。

その年、埼玉県の蕨市で日本で始めての成人式が行われました。

戦後の厳しい社会情勢の中で、将来を担う若者たちを激励しようということで当時の蕨町が青年祭を

企画し、「成年式」と呼びました。これが非常に好評で、全国的に普及させようと言う運動が起こ

り、成人の日が制定されたのです。

かつては1月15日が成人の日となっていましたが、先述のように現在は月曜日が成人の日になるように

カレンダーが調整されています。

しかし、「成人の日」自体は歴史が浅いとはいえ、それに類する通過儀礼は昔から行われていまし

た。それが「元服」と呼ばれる儀式で、主に16歳の男子がそれまでの髪型を大人の髪型へと替えるイ

ベントになっていました。

烏帽子を付けるようになるのも元服以降なので、元服の事を「烏帽子式」と呼ぶ事もあったようです。

女性の場合は元服はありませんでしたが、それとは別の「裳着(もぎ)」と呼ばれる通過儀礼があり

ました。これは特に位の高い家柄の女性に当てはまったようですが、裳と呼ばれる腰下の着物を付け

るための儀式でした。

この通過儀礼を過ぎると、当時の女性は子供から大人になったとみなされるようになり、結婚する事

もできるようになりました。

さらに服だけでなく化粧をすることや、眉を剃って化粧の際に眉を書く事もこの儀式のあと許される

ようになっていたようです。

もちろん、元服も裳着もいわゆる上流社会の通過儀礼でしたが、一般大衆にも成人式に当たる通過儀

礼があり、それが褌祝と呼ばれていました。

これは、かつては褌が一人前の男性しかつけることが出来ない下着であった事に由来しており、16歳

が近づくと褌を初めて締めて、大人の仲間入りをするという儀式でした。

このように、古来より子供が大人の仲間入りをする儀式は特にめでたいこととされており、「冠婚葬

祭」の「冠」はこの特別な通過儀礼を指す言葉になっているのです。

 

意外と知らない成人式の由来ですが、こんな理由があったそうです。

諸説ありますが、気になった方はぜひもっと詳しく調べてみてください。

今年、成人式を迎えた方々にこれからの人生、たくさんの幸せが訪れますように*.・+

新年あけましておめでとうございます(´∀`o).:。+゜

スタッフ 古平です

新年あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します(*- -)(*_ _)ペコリ

皆さんは、今年はどんなお正月休みを過ごされましたか?

今回は、お正月の由来を調べました。ぜひ、豆知識として覚えておいてくださいね(*≧∀≦)ノ゙

 

正月は家に歳神様をお迎えし、祝う行事です。歳神とは1年の初めにやってきて、その年の作物が豊か

に実るように、また、家族みんなが元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。正月に門松〔かどま

つ〕やしめ飾り、鏡を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。

そもそも、私たちの祖先は”全てのモノには命がありなんらかの意味がある”という「アニミズム」を

信仰しており、作物の生命〔いなだま〕と人間の生命〔たま〕は1つのものであると考えていました。

そのため、人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎると個人の区別

が無くなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。この祖

霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰って「山の神」に、そして正月には「歳神」に

なって子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言います。

また、正月は、日本の行事の中で最も古くから存在するものだと言われています。

しかし、その起源はまだ詳しく分かっていません。仏教が伝来した6世紀半ば以前より正月は存在し

ていたと言われています。「お」の半年後にやってくる正月は、本来お盆と同じく「先祖をお祀り

する行事」でした。しかし、仏教が浸透しその影響が強くなるにつれて、お盆は仏教行事の盂蘭盆会

〔うらぼんえ〕と融合して先祖供養の行事となり、正月は歳神を迎えてその年の豊作を祈る「神祭

り」としてはっきり区別されるようになったと考えられています。

また、現在のようなお正月の行事(門松やしめ飾り、鏡などを飾ること)が浸透したのは、江戸時

代に入り庶民にも手軽に物品が手に入るようになってからのようです。

年の始めである正月はの始まり、すなわち「立春」とも考えられており、人々は春の訪れがもたら

す生命の誕生を心から喜びました。「めでたい(芽出度い)」という言葉は「新しい春を迎え芽が出

る」という意味があります。また新年に言う「明けましておめでとうございます」という言葉は、実

は年が明け歳神様を迎える際の祝福の言葉でした。つまり、神様への感謝の言葉を人々の間で交わす

ことにより、心から歳神様を迎えたことを喜びあったということです。

 

諸説はありますが、お正月にはこんな由来があったんですね。

意外と知らないお正月の由来、これを読んで興味を持っていただいた方はぜひ、

もっと詳しく調べてみてくださいね。

今年一年、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。

また、今年もウエスイ設備を宜しくお願い致します。

お風呂のリフォームに関するアンケート調査

スタッフ 古平です。

今回は、お風呂のリフォームに関するアンケート調査という記事を見つけたので乗せてみました!

このアンケート結果をみると日頃皆さんが家のどの部分を一番多くリフォームをされているのかが、よくわかります。

今後の為にも、ぜひ一度読んでみてください!

下記リンクをクリックしてPDFファイルを表示

お風呂に関するアンケート調査

 

バレンタインデー

スタッフ 古平です

昨日は、ワクワクドキドキのバレンタインデーでしたが皆さんは誰にチェコを渡しましたか?

最近は、本命チェコや義理チェコではなく、友チェコや自分用にチェコを買う人が多くなってきたようです。

年々、チェコを貰えない男性が増えていっているのですね…(o´・ω・)

ところで、バレンタインの由来って知っていますか?

諸説あるようですが、昔、ローマの皇帝が、若者たちが「家族や愛する人の前から去りたくない」といって戦争に出たがらないのでただ、国のために命を捧げるように結婚を禁止してしまったそうです。

ところが、キリスト教司祭であるバレンティヌス(英語読みではバレンタイン)は、結婚できないかわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。

それが皇帝にばれてしまいバレンティヌスは投獄され、2月14日に処刑されてしまいました。

バレンティヌスが処刑された日から200年後のローマでは2月14日に、独身の男女がくじ引きで一年間付き合う人を決めるというお祭りが行われていました。

風紀の乱れを懸念したキリスト教は、このお祭りを廃止し、キリスト教の殉教者を祀るお祭りにすることを定めます。

そこで殉教者に選ばれたのが、恋人達のために命を落としたバレンティヌスでした。

それ以降キリスト教で2月14日は、恋人達がギフトやカードを贈り合う日として定着した。

というのが一般的にいわれているバレンタインデーの由来だそうです。

このお話からすると、大元のバレンタインの由来は、バレンティヌスが関係しているようですね。

※諸説あるようです(ここ重要です)

ちなみに、日本でバレンタインに女性から男性にチェコレートをプレゼントするようになった理由は、東京都内のデパートでチョコレート業者がバレンタイン・セールというキャンペーンを行ったのが始まりだそうです。

悲しいお話とは裏腹にとっても現実的な日本だなーと思ってしまいました(・ω・`)

節分ですね。

スタッフ 田淵です。
2月3日は、節分ですね。
子供が小さな頃は、豆まきをして、恵方巻きを食べていましたが、
大きくなって、そんなこともしなくなってきて、さみしい今日この頃です。
22535bf1decc34899e26eded6035650d[1] (300x221)
ところで、「恵方巻き」という呼び方はいつから
そういわれるようになったかご存知ですか?
「恵方巻き」は、もともと
「節分の巻き寿司」や「幸運巻き寿司」と呼ばれていました。
その後、丸ごとかじることから
「丸かぶり寿司」とも呼ばれるようになります。
「恵方巻き」という名前は、
平成元(1989)年のセブン-イレブンでの発売で、
初めて登場します。
当時、節分巻き寿司を販売したのは
広島県内のセブン-イレブンだったそうです。
その店舗の個人オーナーが
節分巻き寿司を、大阪の「縁起のいい風習」として紹介し
商品名を「恵方巻」としたといわれています。
今や普通に「恵方巻」として知られていますが、
コンビニが始まりだったなんて・・・
もっともっと昔から「恵方巻」と呼ばれていたと思っていました…

湯はりと追い焚きどちらが節約?

朝晩急に寒くなってきて、温かいお風呂が恋しい季節になりました。
そんなときに、ちょっと豆知識!
「湯はりと追い焚きどちらが節約につながる?」
2日目のお風呂、残り湯を追い焚きして入浴するのと、新しく湯はりをして
入浴するのとでは、どちらが節約につながるのでしょうか?
残り湯を追い焚きして翌日に入る場合。
一度冷めてしまったお湯を入浴できる温度にするにはかなりのエネルギーが必要。
気温の低い冬は残り湯が真水のように冷めてしまっているので、
湯はりをするよりも追い焚きの方が多くのエネルギーを必要とすることも。
とはいえ、湯はりには光熱費のほかに水道代がかかるので、
2日目の入浴は追い焚きの方が節約になるかもしれません。
ただし、夏場は衛生面も考え、残り湯を洗濯や水やりなどで無駄なく再利用して
新たに湯はりをすることをおすすめします。また一人目が入浴後、時間があいて
二人目が入浴する場合。
ご家庭の給湯器の機能にもよりますが、自動保温や追い焚きよりも、
高温足し湯の方が節約につながる場合があります。
高温足し湯の機能がない場合は、自動保温を切り、追い焚きを選択しましょう。
※お使いの給湯器や入浴の時間帯により、上記の内容とは異なる場合もあります。

この度は、日常の給水、および排水設備の点検とご注意・メンテナンスの紹介をしましょう p(⌒v⌒)q
給水設備の日常の注意・点検
* キッチン・バス・洗面所やトイレなどは、時々水漏れがないか点検しましょう!
* 大きな地震の直後は水漏れが無いか点検しましょう!
* 冬季に水道の凍結の恐れがある場合、水を少量出しておくか、水抜きをします。
  (就寝前、旅行前など特に注意してください)
  漏出した水道管は凍結の確立が高くなりますので、凍結防止のため保温材で保護しましょう!
*水道管が凍ってしまったときは、露出管等にタオルを掛け、その上からゆっくりとぬるま湯をかけます。
 熱湯をかけたり火をあてたりすると、水道管が破裂することもあるので気を付けてください。
排水設備の日常の注意・点検
* キッチン・バス・洗面所などの排水管は2~3か月に一度洗剤や重曹等用いて丁寧な掃除を行いましょう!
* みずの排水量が少ないと臭気の遮断ができなくなるので、あまり使用しない器具などの排水には時々水を流し  込み封水を確保しましょう!
*年に一度は屋外の排水ますの蓋を開け清掃しましょう!
メンテナンス
排水管などは特にさまざまな汚れがこびりつきつまりの原因となりますので、2~3年に一度は排水管の高圧洗浄を実施されることをお勧め致します。当社にご相談ください。
  

トイレ修理のあれこれ
便器からチョロチョロと音が聞こえて、どこからか水が漏れているのでは!!と思われる状況はありませんか。
タンク内には樹脂でできた部品がたくさん使われています。この部品は永久的なものでなく、交換時期がいずれやってきます。
<修理前ロータンク内部>
鬟ッ逕ー繝医う繝ャ菫ョ逅・001_convert_20120629112658
<取替部品>
鬟ッ逕ー繝医う繝ャ菫ョ逅・003_convert_20120629113300
鬟ッ逕ー繝医う繝ャ菫ョ逅・004_convert_20120629113345
<タンク内 部品交換後>
鬟ッ逕ー繝医う繝ャ菫ョ逅・006_convert_20120629113202
タンク内部品の取替え時期は「ブルーレットの使用」「水質が悪い」お宅で早いもので3年~4年で交換するようになります。(4年~10年以上使用されている便器では、新しい部品に取替えても漏水が止まらない場合等ございます、その時はロータンクのお取替え、又は便器丸ごとお取替え(年数がたっていれば製造されてない場合もあります。)をお考え下さい。とご提案もさせて頂いております。
「気になる」事がございましたらウエスイ設備にご相談下さい。

今日は何の日?

皆さま。今日は何の日かご存知ですか??
5月23日は
【世界亀の日】
なんです!
普通は知りませんよね、そんな事[emoji:i-229]
かくいう私も昨日、某教育番組を何気に見ていた際に知ったんですが・・・
[emoji:i-189]亀について知り、亀に敬意を払い、亀の生存と繁栄のための人間の手助けをする日。[emoji:i-189]
だそうです。
何のこっちゃよく分かりませんが、『亀』と言えば・・・
わがウエスイ設備が誇る《会長》がいるではありませんか!!
せっかくなので、久々にブログにもご登場願おうと、様子を窺ったところ。。。
会長
お休み中でした[emoji:i-195]
頭隠して尻隠さず(笑)
最近はめっきり暖かくなり、《会長》もますます活発になってきていたんですが、
タイミングが悪かったみたいですね[emoji:i-282]

今日は何の日?ということで「3月6日」は、日本初のスポーツ新聞が創刊された日だそうです(^-^)
スポーツといえば!昨日テレビで、なでしこジャパンが1位のアメリカに初勝利をあげたという話題をみました。
今夏のロンドン五輪へ近づいたということで、決勝の相手チームはドイツだということで・・・よくわかりませんけれど、個人の持ち味を発揮しながらチーム団結して勝利していただきたいですよね。